NEOのゆとりを楽しむ生活

株式投資、英語学習、グルメ、旅行、愛犬とのシニア生活

戒名くらいは自分で考えよう


実は私は戒名を100件以上作り故人もしくは生前に授戒してきました
戒名とは仏の弟子になるにあたり作られる名前です


仏の系譜である血脈(けちみゃく)に戒名を書き入れ、葬儀の読経の際に授戒するのです


もっとも「戒名」などというのは仏教の考え方に過ぎず、戒名があろうがなかろうが死んだ人は泣きも笑いもしません
また戒名の「格」によって「あの世」での暮らしに格差が現れるわけでもありません


ではなぜ付けるのか?


それは故人が生前に、そして故人の家族が故人の弔いに当たり心の平安を得るための儀式なのです


したがって、宗旨が違う方や上記の考え方を相いれない方は、戒名を付けずに俗名での葬儀やお別れ会を行うのももちろん良いと思います




戒名を見ればどの宗派であるか一見して分かります
そして、戒名には「格」がありその格によって「御布施」という名の金額が変わってきます


その金額は地域の仏教連合会が目安を開示しており、たとえば関東地域の寺なら院号居士(大姉)なら50万程度、院号なしの信士・信女なら10万程度が多く、自坊を持たない派遣坊主や新興宗教団体や葬儀社御用達の雇われ坊主ならもう少し安く手に入れられると思います



私の場合は、故人の家族から故人の人柄、仕事、趣味、特技、資格、信条等をヒヤリングして、文字の希望等を聞いたうえで、その場で戒名を作り、年回表に戒名を入れて意味を説明の上で渡していました
(生前戒名なら本人の話を聞いていくつかの案を出すことが多かった)


概ね、家族の皆さんには喜んでいただいていたと思います


しかしよく考えてみると、戒名程度なら少し学べば誰でも作れます
差別的な文字、故人を愚弄するような内容でなければ自由に作って良いのではないかと思います


そして、戒名を作るなら生前戒名が断然よろしい
自分で作るにせよ、僧侶に依頼するにせよ生前に作っていた方が、自分にとっても家族にとっても「安心できる」し「納得できる」というものです


この「安心できる」というのがキーワードで、死後の安寧を得ることができるのであれば、ぜひ生きているうちに、墓、戒名、葬儀社(これ肝心)、葬儀の規模と内容を決めておくと良いと思います
(墓をどうするかはじっくり考える時間がありますが、葬儀社や葬儀内容をどうするかを亡くなってから手配するのはあまりにお粗末なことです)


人間死ぬ前に、自分が死んだらどうしてもらいたいのかを生きているうちに明示しておくのが本当の終活なのです
断捨離そのものは残った家族に対する思いやりにすぎません


弔いをする家族は故人の遺志にのっとり、そして修正も加えながら葬儀等をおこなえば良いのです


ちなみに葬儀代や戒名料等は相続税法上の費用に該当しますが、墓や仏壇等の祭祀財産は相続財産にはなりませんので、相続税がかかるくらいの資産家なら生前に墓や仏壇等に金をかけておいた方が節税になります



話は戻りますが、もし死後の自分に戒名を付けたければ、生前に自分で考えるのが良いのです
それをもって坊さんに頼んで生前受戒しても良いし、家族に申し渡しておくのも良いでしょう


そしてもし、戒名は僧侶の専売特許であるからそんなものは認めないなどという生意気な坊主に出くわしたら、そんな坊主とは縁を切ればよいだけです
(菩提寺を持つ檀家の場合、自分で作った戒名を通す場合に「認証料」を求められることがあります)


もし寺院墓地に墓があり、聞き分けのない狭量な住職だったら縁を切って公営墓地に改葬するのも一案です
巷では離檀に当たり離檀料を要求する寺があるようですが、離檀料そのものに法的根拠はありません


離檀料請求の背景には遺骨を人質扱いする住職の強い執着心と煩悩がありますが、もし改葬に必要な「埋蔵証明書」の発行を留保されたら、専門家に交渉を依頼するのが良いと思います


それで大抵の住職は芯がないのでころりと態度を変えるはずです


大手の寺院ならそもそもそんなみっともないマネをしないと思いますが

×

非ログインユーザーとして返信する