NEOのゆとりを楽しむ生活

株式投資、英語学習、グルメ、旅行、愛犬とのシニア生活

期日前投票に行ってきた


もう10年以上前から期日前投票をしています


〇月〇日に選挙ですと言われてもこちらにも都合があるし、そもそも一方的に決められて〇月〇日には〇〇しましょうと言われるのは、命令されているようでどうしても好きになれません


期日前投票の場合、公示日から当日投票日の前日までこちらの選んだ都合の良い日時で投票できるのが良いですね


私の住居地の場合、行政区の関係で歩くと10分以上もかかる小学校の体育館で当日投票をしたものですが、期日前ですと駅前の大手ショッピングモール内で投票が可能のためすこぶる重宝しています


それでも数年前までは期日前投票なんて行っても閑散としてたし、受付スタッフもヒマそうに見えたときもあったのだけど、昨夜は投票の現場を見てビックリ


大勢の人、しかも若い人(男女とも)が多かった


最近のニュースでは、公示後の10日間で有権者の10パーセントに近い1,000万人近くの人が期日前投票をおこなっていて、3年前の国政選挙時に比べて200万人以上も増えたそうです

(実際に投票した人の中での割合でみると最終的には都市圏を中心に半数近くになるのではないか?)


選挙には、勝ち馬に乗るバンドワゴン効果と判官びいき的な感情からアンダードッグ効果の二つがあると言われますが、政府与党の過半数割れが言われる中で各党がどれだけ票を伸ばし、あるいは減らし、日本の将来がどのようになるのかが気になります


30年前、自民党を一党支配から引き摺り下ろした小沢一郎率いる新生党(後に新進党に合従連衡)というのがあって、対する野党自民党は長年対峙してきた社会党と手を組んで村山さんを首班指名するという掟破りの策に出て政権を奪還するという、なんともチャランポランな時代があったわけです


時代が変わるときは「えっ?」ってこともあるかも知れないが、このときは政局ばかりで政策はほったらかし、結果バブルのツケはその後長く放置され、日本は30年に及ぶ失われた時代となり、国民は貧しくなり、国は巨額の借金を抱えることになってしまったわけです


だから、党利党略の内ゲバはもういらないから、強烈なリーダーシップを持った優秀でかつ清廉潔白な政治家に出て来てもらいたいのです・・・いないか!?



私はと言えば、経済優先、対米重視という意味で保守本流ではありますが、残念ながら今の石破自民党には票は入れられません


個人的には、消費減税反対、金融所得課税反対、選択的別姓賛成、外国人への諸処優遇反対等で応援できる党がないのが現状です


ですから仕方なく、最大公約数的判断で投票してきました

学歴詐称ってダサい


先日、「インデックス投資ナイト2025(in渋谷)」に参加した際、リアル会場であれば当然に偽りのない挨拶のつもりで持参した本名、自宅住所入りの名刺を数人に配ったのでした


が、逆に名刺を渡してくれたのは2名だけで、しかも2人ともHN(ハンドルネーム)の名刺でしたから、帰ってきてから本名を出したのはやり過ぎたのでは?と反省しているわけです


配った相手がどうとかいうわけではなくて、一般論として個人情報を表に出したのはリスク管理としてどうなのかと・・・


私はこのブログの中で資産公開をしているし、タンス預金やヘソクリとして自宅保管が〇〇円とオープンにしているわけですから、ちょっと迂闊でした


一方、私の住むマンションは3面バルコニーで、残りの1面は隣家になります

バルコニーのある3面は見通しが良く、窓はすべて2重サッシで、1階フロントはオートロックですから、それほど防犯上の心配をしているわけではありません




ところで、伊東市の市長が「学歴を詐称した」として非難の声が上がっています

いい歳こいたオバサンでも数十年も前の学歴が気になるようです


こうした肩書で自身の身を飾っていないと自分に自信が持てない人たちは昔から一定数存在します


私が高校生だったころ、色々な悩みからスピリチュアルの世界に少しだけのめり込んだ時期がありました


宗教団体ではなかったのですが、「やすらぎドッグ」とかいう名で自宅で営んでいた人がいて、狭い個室で独りでテープを聞いた後に「マッターホルン」などと繰り返し唱えると集中力が向上する?という精神覚醒講座のようなものでした


会費だか入会金だかで10,000円払ったのを覚えてますが、今思えばインチキみたいなもので最初で最後の1回だけだったんだけど、まあそれはいいとして、その個人主催者でちょっとしたことでもキレやすそうなオッサンに聞くと「私は早稲田の政経」ってドヤ顔で言ってたのを思い出します


学歴自慢はアホにしか見えませんよ・・・当時高校生だった私ですらそう思いましたが、オッサンには伝わりませんでした




ちなみに私は、50歳を過ぎてから仕事をしながら放送大学と放送大学大学院をひとつずつ出てますが、大学院では研究論文を書いて発表してちゃんと単位を頂いて卒院してますので最終学歴は大学院卒ということになります


通信制だろうと何だろうと学費の未納も無いし、真面目に出席もしてゼミで研究発表の侃々諤々も経験しています


そうした立場から言わせると、(想像ですが)若いときに親の脛をかじって大学まで行かせてもらい、大して勉強もせずに遊びまわり最後は「除籍」って一体何なの?

それを誤魔化してバレないと思って「卒業」って触れ回るのってかなり恥ずかしくないですか?


(多分偽物と思われる)「卒業証書」をチラ見せして、何故か検察に真偽を委ねるって時間稼ぎも甚だしい

自由気ままにやってきて議員という職と肩書を手に入れたら、今度は嘘で上塗りの胡麻化し人生?っていい歳こいたオバサンのくせに見苦しい、というのが私の意見です


想像ですが、親に貰った学費を使い込み除籍されたのを隠すため「卒業証書」を自作して身内を欺いていたのではないでしょうか?


政治家、宗教家、教師(塾講師含む)、警察官等は一般人以上に厳しくなければならない、と私は考えます




この市長もリスク管理がなってませんね


もっとも私の場合は、自分をよく見せようとか、相手を欺こうとかみたいな嫌らしい気持ちも無ければ、偽りの気持ちも皆無でしたから、同じリスク管理がなってないにしても内容的には雲泥の差があるのです

参院選の投票行動に時流を感じる


若いときは純粋で気性が真っすぐ、正義感もそこそこあって不正を憎み、理想に燃えて人は歳を取ればより立派になるものだと信じていた


若いときに共産思想に心を奪わるのはその典型で、全共闘や安保闘争は若さゆえ純粋さゆえの理想主義の結果と思われ、成長の過程では必要不可欠ものだったのだろうと思う

(私は全共闘世代ではないが)


私の子供の頃、田中角栄さんが日本列島改造を打ち出し全国の地価が高騰、その後にロッキード事件が発生して、政治家は汚いモノとしてしばらくの間私の頭に焼き付いた

(今では田中角栄さんは物凄い政治家だったと考えている)


そんな私が具体的な政治的意見を初めて強く持ったのが、PKO法案が国会で論議された1991年頃だった

湾岸戦争で日本人は金だけ出して汗はかかないと批判され、人的貢献を考えるのは当然の成り行きだったんだが、しかし自衛隊を海外へ派遣することは明確な違憲ではないかと言う思考から政府(正確には自公民)のやり方に不快感を持った

とは言え、それに反対する野党の意味不明な牛歩戦術にも飽きれていたが・・



しかし、そんな熱情家も30歳を過ぎる頃には様々な世間の欺きや打算を深く知るようになり、より現実的な思考をするようになる


世の中は不平等で不完全なことに溢れている、原則論をお題目のように唱えているだけでは世の中は変わらない、口先で立派なことを言ってるヤツほど自分の利益しか考えていない


また世の中には様々な考え方があふれており、原理主義のような一元論では結果的に誰も幸せになれないのではないか、少しずつ時代に合わせて改善していけば良いのではないか?と現実的な考えをもつようになった


当時の世の中は、信賞必罰、優勝劣敗を合言葉にする新自由主義思想とグローバリズムが席巻するようになったが、逆に日本はバブルの後遺症から失われた時代に入っていく


私が金融業界に転職をしてすぐに頭角を現し出世街道を走り始めたのもこの頃だったが、職業上の文化的変遷を経験したのは良かったと思っている



政治理念で言えば、私は保守層に当てはまると思います

自己の人生に肯定感を持つ人ほど保守的思考を持つようになるような気がします

いや肯定感を持とうとする人ほど保守的思考を持つようになる


個人的には、今の日本にとっては中道からほんの少しだけ右に寄ったほうが良いだろうと考えています

若い頃に理想に燃えた人や海外に住んで客観的に日本を見つめ直した人ほどそうなるのではないか?

逆に職業等一つの世界で長くやってきた人ほど革新的思考になるような気もします


不思議なことに在日朝鮮人のようにアイデンティティが不安定な人が右傾化する傾向にある

まさに不思議な傾向ですが、不安定な生活感や多彩な人生観、もしくは職業上の豊富な経験等が右傾化を求める理由なのかも知れません


ただ、世の中にはエセ右翼も多く彼らはいつも金で転びます

裏金で転んだ自民党の保守層がその例です

いっぱしのことを言っても実際には私腹を肥やすのが一番という情けない連中は多い


他方、私は40歳を過ぎても左翼思想を持つ人はある意味「病気」だとも思っています

頭で世の中はこうであるべきだと演繹的かつ固定的にものを考え自分たちが正義だと譲らない

そうです、厄介な連中です


そして私は、「日本人は素晴らしい!」などと常に自画自賛する思考停止のネトウヨは好きではないし、原理主義的で攻撃的なブサヨはもっと嫌いだ



ところで今回の参院選挙なんだが、保守層にも嫌われる石破自民党に対して、比較的保守に近い野田立憲民主、更に保守の参政党とくれば自民党が票を落とすのは当然の成り行き

石破さんが総裁になった時点で票割れは読めたんです

日本の将来を案じる保守層は自民党を見限ったのです


そういう意味で、参政党が票を伸ばす流れとなっているのは自然なこと

神谷党首の主張、なかなか良いことを言っているように思う

反ワクチンの主張については何を今さら?としか思えないが、9条を改正して自衛隊を明記するというのは当然で、今までのようなグレーな解釈を放置するのは止めるべきだと考えています


また大東亜戦争での日本の東亜への進出を総括したのは評価できる

これまで政府がおこなってきた近隣諸国に遠慮した偽善と野放図な対応にNOを突き付けているのだ


従軍慰安婦問題を喧伝する韓国に対して不快感を持つ日本人はかなりいると私は感じています


これまで誰も猫の首に鈴を付けることをしなかったことを参政党は主張しているのだから全国レベルで支持が急上昇するのはごく自然なことなのです


ただ、私は消費税という比較的に平等な税の減税は止めたほうが良いと思っているし、将来的には消費税率をもっと上げてより高福祉の社会を作ったほうが良いだろうと考えているのでほとんどの野党とは考えが一致しません


もっとも個別の政策を見るとどの党とも必ずしも賛同できるわけではないので、実際にはどこへ投票するかは未定です

(共産、社民、れいわはありえませんが)

6月支払いの固定費、サブスク


2025年6月の支払い分が出揃った


光熱費、電話、保険等 

電気代(東電スタンダード40A)             10,005円

ガス代(東京ガス)                       3,995円

水道代(上下水道)                     14,338円

光回線(ネット、固定電話)                   5,173円

スマホ、携帯(計3台分)                        9,346円

マンション管理費等(駐車場1台含む)   38,230円

敷地外駐車場1台(2台目)                    15,565円

NHK 年払いで支払済み

都道府県民共済(2人分の医療保険)      6,400円

ペット保険                                                3,465円

トリミング                                                5,225円

計111,742円



サブスク等 

Appleファミリープラン                           1,980円

amazon music                                             880円

amazon audible                                        1,500円

マネーフォワードME                                  480円

Yahoo!プレミアム                                    508円

ネットフリックス                                       890円

YouTube                                                   1,280円

T-Conect/G-Link利用(車内Wi-Fi)         1,650円

DMM英会話(オンライン英会話)            6,480円

FIT PLACE(スポーツジム)                     4,378円

計20,026円



合計 131,768円


これ以外にガソリン代、洗車代、高速料金、旅行費、飲食費等が20~30万円くらいかかっている

高速代は毎月3~4万くらい払ってるんじゃないかな

YouTubeはたまに使うが、ネットフリックスは今年は一度も見てないと思う

amazon musicを私はあまり使わないし、Appleのファミリープランも大して使ってない

マネーフォワードMEは会費が上がったので来月から年払いにする

Yahoo!プレミアムは何のために払っているかすら分からないけど、以前Yahoo!オークションを頻繁に利用してたからその絡みなんだと思う

結局私が積極的に使いこなしているのはDMM英会話とFIT PLACEだけ



私の財布から支出しているのは上記費用を含めて月35~50万円程度(最近は45万~50万くらいになっている)で、それとは別に積み立て投資が月30万円ほどになる(妻娘に贈与している)


独り暮らしより夫婦世帯のほうが単価は下がるというけれど、私独りだったらここまでお金は使ってないと思う


日々の家計において、入出金についてはまめにチェックはするものの総費用について厳格ではなく、資産総額の把握に努めている


妻は契約社員として働いていますが(年収250万程度)、貰った給料はほぼ全部本人の小遣いとなっている(多分使い切っていると思う)

2人の食費として毎月5万渡してますが、その他生活にかかわる費用はすべて私が負担している


今のところ株の配当金と貯蓄を取り崩しながら生活しているが、あと数年で公的年金と個人年金を受給できるので、少しは赤字収支を改善できることになる

「インデックス投資ナイト2025」in渋谷へ行く

7月12日のイベントへの参加をギリギリまで迷っていました

と言うのも、7月11日~12日で山梨県へ一泊旅行へ行っており、スケジュールがタイトになるのを懸念したからです


結局、7月11日の早朝にチケット(5,800円)を一応押さえましたが「行けたら行く」くらいの感覚でした



自宅に14時過ぎに帰れたおかげでひと休みしてから渋谷に向かって出かけました

最近は、愛犬を連れて車で都内を走ることはしょっちゅうですが、今は電車で都内に入ることは滅多にないため、行きも帰りもグリーン車に乗車


土曜夕方の渋谷駅周辺の人ごみに改めて驚く

かつては宮益坂口を出て明治通り沿いのオフィスに通勤したこともありましたが、東京のこの躍動感は嫌いではありません



さて、このイベントの参加は一昨年以来2回目です

少しでもインスパイアされれば良いかな?という思いで来ています


前回もそうですが、私より下の世代、30~50歳代が多い印象です

私のように引退した者より、例えばFIREを目指して働きながら積み立て投資をしている人が多いのでしょう

※ちなみに私自身はFIREしたという認識はなく、目指したこともありません



今回のテーマは、

第一部 投資家座談会「その資産額でFIREしても大丈夫?」

第二部 金利の上昇で注目度が高まる「債券ファンド」いまさら入門!

第三部 オルカン・S&P500 “2強時代”の投資信託の選び方

となりましたが、参加者も登壇者も酒が入っていて最後のほうはダレてました(笑)


個人的には、FIREで肝心なのはFIであってREは「勝手にすれば?」と考えていますが、仮にFIREを目指すにしても、30~40歳代で1憶円程度でのREは個人的にあり得ないと思っています

※家族構成や生活の質によって大きく異なりますが、30~40代でのFIREを目指すには若いときから小さく暮らす習慣を身に付ける必要があると思います




第一部では、若い方のFIREへの思い等聞いて多少衝撃を受けましたが、昨今は色々な人生観や世界観を受け入れて、批判するのではなく寛容に受け止める世の中の流れが強いですから、興味深く聞いていました


いずれFIREするために頑張って仕事を続けながら積み立て投資をしている △

好きな仕事を続けながら積み立て投資をしていたらFIREもできる状況になっていた 〇


私たちが若いときにはFIREと言う概念がありませんでした

ただ社会貢献、会社貢献と教育され、とにかく馬車馬のように働かされました

そういう意味で、今の若い人たちはちゃんと勉強すれば(金融リテラシーを身に付ければ)、自分が希望する人生を送ることができるチャンスがあるのです

良い世の中です



私は夕食も取らず、一杯のハイボールだけで21時近くまでいましたので、やはり楽しかったのかな?


懇親会の費用も払ってましたが、翌早朝にエルを散歩に連れて行くというルーティーンもありましたし、倦怠感を感じてきたので二次会をパスして帰宅の途に就きました


本当はもう少し交流を図りたかったのだけど・・・私が興味あるのは人であって投資に対する考え方ではない

別にここまで来て学ぶことは既にあまりないと思う


来年も来るかと言えば多分もうないかな(得るものが無い)