宿泊したペンションを出て緑の樹木のトンネルを抜けると鬼押出し園の真ん前に出ました 鬼押しハイウェイを通り、白糸の滝入口交差点から旧軽井沢を目指して白糸ハイランドウェイに入りました 途中の白糸の滝は大した滝でもないのですが、駐車場にスムーズに止められたら寄ってみようということで、結果寄ってみました ... 続きをみる
ハイキングのブログ記事
ハイキング(ムラゴンブログ全体)-
-
奥志賀林道を往復したあと草津町を経由して北軽井沢のペンションに到着しました 浅間マンサードさんはワンコに優しいバリアフリーのペンションでとても過ごしやすかった 前庭は専用ドッグランとなっていて匂いが気になるのかエルも興奮気味です レストランにワンコが同伴できるのは有り難い エルは寂しがり屋で独りだ... 続きをみる
-
志賀高原ゴールデンラインをゴンドラで移動し、東館山山頂の景色を楽しんだ後、ゴンドラで山の駅まで下りました ゴンドラから車に乗り換え、いよいよ奥志賀林道を走ります 前回6月初旬に来たときは、崩落の影響で一部区間が通行止めになっていたのです その看板がまだ道路の端にありましたが、今回は観光協会に事前に... 続きをみる
-
6月最後の土日に、6月最初の土日に未達だった志賀高原ゴールデンラインと奥志賀林道を目的に軽井沢経由、万座ハイウェイルートで志賀高原までやってきました 山の駅からのゴンドラは既に稼働しています(事前確認済み) この山の駅から3つのゴンドラを乗り継いで東館山頂まで行くルートをゴールデンラインと呼んでい... 続きをみる
-
6月最後の土日で再び志賀高原へ行って来ました 6月最初の土日に行ったときに志賀高原ゴールデンラインゴンドラがまだ動いておらず、奥志賀林道が一部崩落の影響で通れなかったため、未消化部分を埋めたかったのです 今回はワンコも可能な宿を直前に取れたのが北軽井沢のペンションだったので、新潟県側から奥志賀林道... 続きをみる
-
夏季シーズン、ワンコの散歩は早朝散歩が望ましい 私はいつも早朝3時過ぎに起きて、4時ちょうどからエルと自宅周辺を散歩している 最近はエルも歩か(け)なくなってきて、同じ距離を歩くのも以前より時間がかかるようになってきたし、途中で座り込んで休むことが多くなってきた それでも散歩は好きなようで、いつも... 続きをみる
-
ワンコと七福神めぐり⑨(しもうさ七福神)(1)からの続きです (今年2月の記録です) 4か所目の天台宗龍正院【毘沙門天】まで巡りました ここでちょっと寄り道をして下総利根宝船公園に来てみました 利根川に隣接した公園で宝船を擬した展望台があります 七福神が揃い踏みで先のほうに宝船があるのが見えます ... 続きをみる
-
今年2月の記録です 下総(しもふさ)は千葉県北部地域を言い、千葉県南部の上総(かずさ)と対称地域となります 北部が「下」で、南部が「上」なのは昔上方京都からの人員物資の移動は船便が中心であり、都に近い南方海上から房(安房)、上総、下総と名付けられたのです 先日、妻と南房勝浦(旧上総国)へ行ったとき... 続きをみる
-
雑司が谷七福神めぐり(1)からの続きです(今年2月の記録です) ⑤仙行寺【華の福禄壽】 ここはビルの中に寺院があります 都電雑司ケ谷駅前の踏切を歩いて渡り・・・ ⑥清立院(せいりゅういん)【毘沙門天】 せっかくですから雑司が谷霊園を散策してみます 東条英機の墓 永井荷風の墓 小泉八雲の墓 夏目漱石... 続きをみる
-
今年2月の記録です 東京都豊島区と文京区を歩く雑司が谷七福神めぐりをおこないました モデルコースは、都電荒川線鬼子母神前駅か東京メトロ副都心線雑司が谷駅をスタートして東京メトロ有楽町線護国寺駅をゴールとする歩行距離約3.7km(約1時間強)のコースとなります 私は老犬エルと歩くため、いつもの通りス... 続きをみる
-
-
遠見岬神社を下りて勝浦朝市に戻りました 先ほど、勝浦朝市を一周してどこで買うかをもう決めていました ここ佃煮近江さんです 灰干しサバというのを知らなくて聞いてしまいました 立派な灰干しサバとアジをそれぞれ1匹ずつ、保冷箱にアイスを用意してくれて1,612円 この日の夜、テレ東のアド街ック天国で「ド... 続きをみる
-
日々暑くなってきましたね 千葉県勝浦市は観測以来35℃を超える猛暑日がない涼しい街として知られています 勝浦市のHPによると「勝浦沿岸は水深が深く、海底に日光が届きにくいので水温が低いのが特徴です。ここに南風が吹き日光で暖められた海面の水を押し流すと、海底の冷たい水が上がってきます。すると風が冷や... 続きをみる
-
翌朝早朝5時過ぎにホテル周辺をエルと散歩 ホテルはケーブルカー上強羅駅の横に位置していて、無人駅ホームをエルと覗いてみました 普段の日中はほとんど寝てるので、旅行に出ると基本的に睡眠不足のエル でも夜は熟睡するため朝はいつもの時間通りに起きます 朝食 一点一点凝った材料を使っているのが分かる さて... 続きをみる
-
箱根園から箱根神社へ移動 ここへ来るのはいつも朝9時前が多く、昼過ぎに来たのは初めてです それでも参拝者第一駐車場に難なく駐車できました 長い階段を上って到着 九頭龍神にも参拝 即席で絵札に殴り書きの願掛け、エルの長寿を祈りました 箱根関所跡へ移動 湖尻周辺に比べると元箱根周辺のほうが栄えていて人... 続きをみる
-
志賀高原・斑尾高原へ行って一週間もしないのに、しかも痛風と診断され一時は激痛で歩けなかったのに直前予約で箱根へ行って来ました 信州に比べると都心からも近く気軽に行ける距離です 朝5時半に自宅を出て、東名海老名で一時休憩し時間調整 朝食は吉牛並、テイクアウトで外テラス朝食 小田原厚木道路を通り、箱根... 続きをみる
-
今年2月の記録です ワンコと東京周辺七福神めぐり⑦(新宿山ノ手七福神)(1)の続き ⑥経王寺(大黒天) 少し窮屈な作りの寺院です ⑦善国寺(毘沙門天) ここが最後です 新宿山ノ手七福神をコンプリートしました お昼になりましたのでランチはメゾン・ド・ラ・ブルゴーニュさんです ほぼ飯田橋です フレンチ... 続きをみる
-
今年2月の記録です 今回は新宿山ノ手七福神めぐりをしました モデルコースは東京メトロ丸の内線新宿御苑駅からスタートして、JR中央線飯田橋駅をゴールとする、全7寺社、歩行距離約6Kmを2時間弱で巡るものです 七福神の御朱印は通年おこなわれていて、歌舞伎町から神楽坂、飯田橋に至るルートを散策する飽きな... 続きをみる
-
ワンコと一緒に志賀高原から斑尾高原・野尻湖へ(5)オヤマボクチ蕎麦
2日目の日曜日も天気が良くて良かった 野尻湖遊覧船の周航を終え、道の駅しなのに立ち寄って買い物してから、予約を入れてくれた手打ち蕎麦「八方味人」さんへ向かいます 前夜に宿泊したペンションの奥さんに紹介された手打ち蕎麦「八方味人」に到着しました 現在27歳の女性が蕎麦を打つお店です 幼いころ亡くなっ... 続きをみる
-
ワンコと一緒に志賀高原から斑尾高原・野尻湖へ(4)野尻湖遊覧
2日目の朝、ペンションを出発してタングラム斑尾東急リゾートに向かいました 到着すると広い駐車場にはすでに多くの車が止まっています そう天気も良く、さして暑くもなく最高のゴルフ日和なのです ここタングラムはスキー、ゴルフ、トレッキングそのたアクティビティが楽しめる一大リゾート地です 運の良いことに一... 続きをみる
-
1日目の行程を終えて斑尾高原にあるペンションに向かいました ちなみに斑尾高原は長野県飯山市と新潟県妙高市にまたがる地域で、周辺を車で通行するとナビが「新潟県に入りました」「長野県に入りました」を繰り返します 今回はむね樹ペンションさんにお世話になりました 私は、心理的距離の近さを感じる民宿やペンシ... 続きをみる
-
-
ワンコと一緒に志賀高原から斑尾高原・野尻湖へ(2)横手山山頂
志賀高原は広大な山々の集合体で、自然が多く残されています 雪質が良いので人気のスキー場が数多くあり、昔のスキー人気のときは予約するのも苦労するくらい人気のエリアでした 夏秋シーズンはトレッキング人気が高くリュック姿の旅行者らが多く見られます その志賀高原の最南部である渋峠ロマンスリフトに乗って横手... 続きをみる
-
昨年10月、志賀高原から野沢温泉に抜ける奥志賀スーパー林道を旧車クラウンで走り紅葉を楽しんだのですが、志賀高原の山々と自然に魅了され、更に今度は新緑を見たいと思い、行くのであればスーパー林道をレクサスで走ってみたいと思い、急遽出発しました 土曜出発の二日前に思い付いたことなので、斑尾高原のペット可... 続きをみる
-
今年1月の記録です 今回は千葉県佐倉市の「佐倉七福神めぐり」をしてきました 元旦から1月10日まで以外は、毎月10日対応とされていますが、基本的には通年可能です 朝、自宅を出て佐倉に行くときはよく立ち寄る佐倉きのこ園でちょっと買い物をしてから向かいました ①麻賀多神社(恵比寿、福禄寿) 御朱印用の... 続きをみる
-
朝食もビュッフェで 支度を整えて下田市内のペリーロードにある了仙寺へ向かいました 下田条約が結ばれた日蓮宗の寺院です となりのミュージアムにも行ってみました なんとワンコは抱えていればOKです ペリーロードも歩いてみます 寂れてますが風情はありますね 記念ショット 途中の大正時代に建造された旧澤村... 続きをみる
-
今年2025年1月19日~1月20日の記録です 毎月ワンコを連れて関東周辺の小旅行に出ています ワンコは人間の女性と違って「ここに行きたい、あそこに行きたい」とは言いませんが、ルーティーンを学習するので散歩の時間になると私を迎えに来ることがしばしばあります 飼い主とただ一緒にいることが嬉しいのでし... 続きをみる
-
麻布十番駅近くの港区立麻布十番公共駐車場に車を止め、港七福神めぐりを徒歩で再開しました ⑥十番稲荷神社(宝船) 宝船は本殿の隣です さて、ちょっとルートを外れて食べ歩きモードに入ります 麻布十番のたい焼きの浪花家総本店 たぬき煎餅 麻布十番本店 さて、小腹も満たしたので正規ルートに戻ります ⑦飯倉... 続きをみる
-
今年1月の記録です 港七福神めぐりは都心の名所や見どころを全部で8か所を観光や食べ歩きもかねて楽しめるコースです 基本コースは、東京メトロ南北線六本木一丁目駅をスタートして、都営地下鉄浅草線大門駅で終わる歩行距離約7.2Km(約2時間)となります 1月だけ開催か、通年可能かは十番稲荷神社(電話03... 続きをみる
-
今年1月の記録です 東京都品川区内の旧東海道沿いにある寺社を巡りました 基本的に各年1月初旬におこなわれているようですが事前に各寺社に確認するのが良いでしょう 公共交通機関を使うなら京浜急行線大森海岸駅からスタートするのが基本ですが、犬連れの私は近くまで自動車で行き車を止めてから巡り始めました ま... 続きをみる
-
今日は雨天ですが、こればかりは仕方がありません 昨日までに多くのスポットを周れたのは正解でした さて、今日はまず伊佐須美神社へ向かいました 鳥居をくぐる前から良い波動を感じます 鳥居をくぐると御守りや御神札を売る女性から積極的に声がかかりました この神社では強運御守という強エネルギーの八方除けの御... 続きをみる
-
七日町通りに来ました 1Km弱の道を往復して街の雰囲気を堪能しました 途中のテラス席のあるカフェで休憩 昭和なつかし館はワンコも入場可能 次は、鶴ヶ城に向かいました 残念ながらワンコは入れませんでしたので周辺を散策します 鶴ヶ城喫茶で抹茶フラッペを購入 次は、会津武家屋敷へ向かいます 受付でワンコ... 続きをみる
-
-
毎月エルを連れて旅行に行ってます 老犬のため飛行機や電車等は考えられないため自動車での旅行となります 今回は会津若松周辺へ向かいました GW後の行楽地への道程は空いていて良いですね 東北道上河内SAで朝食を考えていましたが、時速90Kmのアダプティブクルーズコントロールでの定速走行で順調に走りまし... 続きをみる
-
本年1月4日に行った記録です スタートは葛飾区高砂の観蔵寺(寿老人) 近くのコインパーキングに車を止めて向かいました 境内入り口の寺務所で七福神めぐり用の色紙を購入して準備完了 次の、医王寺までは1.8Kmと少し距離があるため車で移動 医王寺周辺はタイムパーキングが多くここから残りの寺社まで歩くこ... 続きをみる
-
-
GWの5月3日に筑波山(女体山)へ登頂し、中1日で奥多摩地区の大岳山(1266m)を登頂しました ここは昨年2月に積雪のためアイゼンなしの登山靴が滑り、途中リターンを余儀なくされた山です もう何度も訪れている御岳山(みたけさん)ですが、さらにその先へ行ってみたいと思っていました 御岳山駅から大岳山... 続きをみる
-
登山と違い朝はゆっくりスタートできて、特に休日中やGW中の都内は比較的空いてますから、天気が良ければ街並み散歩はお薦めです 今回は5月4日に東京都大田区の池上本門寺周辺を巡る池上七福神めぐりをしてきました 1年を通じて巡礼(七福神めぐり)が可能で、街並みはとても良く、他に比べて比較的短距離なので参... 続きをみる
-
GWも後半、久しぶりに山登りをしたいと思いましたが、天気の良い5月3日はあらゆるスポットや周辺道路が混むと予想されたため、ちょっと穴場でもある筑波山へ向かいました 前日にかなりの雨が降ったため、より泥濘(ぬかるみ)が少なく負荷が小さい女体山コースを選び、ロープウェイつつじが丘駐車場を目指しました ... 続きをみる
-
年始の記録です 東京周辺にはたくさんの七福神めぐりのコースがあります 中でも谷中七福神は都内最古と言われ有名ですね 1月2日に行ってきました JR田端駅から歩いて朝9時に東覚寺からスタートするのが基本のようですが、うちは老犬エルがいるので現地までは車移動です まずは車で上野のノーガホテルに向かい、... 続きをみる
-
亀戸天神社の藤の花に多少の物足りなさを感じており、また迷い人さん情報にも触発されて銚子妙福寺の藤まつりへ行くことにしました 以前は銚子と言えば千葉東金道路を使って山田ICから北上するのが一般的だったのですが、昨今は休日の午前中ともなれば房総方面は穴川周辺を中心に必ず激混みしますので、いったん成田方... 続きをみる
-
亀戸天神社は犬に優しい神社で地面に足を付けず抱いていれば境内への入場が可能です また無料駐車場を併設しており他の都心の神社に比べて利便性も高い ただ藤まつりともなれば混雑は必至 車で向かいましたが駐車場難民になることも覚悟していました GWも始まった最初の日曜日ですから錦糸公園周辺も大賑わいです ... 続きをみる
-
鎌倉・江の島七福神めぐり(御朱印集め)は通年可能で、各寺社で色紙(500円と1,000円の2種類)も販売しています さすが観光地ですね JR横須賀線の北鎌倉から江の島まで歩いてコンプリートしようとすれば10キロ近い道程を歩くことになりますが、街並みや寺社の境内をゆっくり楽しみながら歩き、ついでにグ... 続きをみる
-
天気の良い週末はアウトドアが良いですね 昨年、鎌倉には数回いきましたが海の先に見える江の島へはこれまで行ったことがありません 休日ともなれば鎌倉市街や七里ガ浜等湘南海岸周辺は渋滞が頻発しますが、午前中とりわけ朝早く行動するのが混雑も少なく快適です (愛老犬エルといつも一緒なので車移動が基本です) ... 続きをみる
-
昨年、母の三回忌兼納骨の準備として近所の花屋に墓前花を買いに行ったところ、店主の背の壁に七福神めぐりの台紙が貼られているのに気付きました 聞いてみると、都内でも比較的有名な「谷中七福神」で数年前に夫婦で歩いたとのこと 私はこれを聞いて「これだ!」と思いました ちょっと調べると都内だけでも七福神めぐ... 続きをみる
-
築地に2時間程度滞在しアメ横へ移動 アメ横周辺に安心して止められる駐車場が見つからなかったため、特Pでアメ横徒歩圏内を探したところ新御徒町周辺(元浅草)で適当なところを見つけ予約を入れておいた 民間家屋の車庫で24時間駐車出来て1,700円だから安心できる 但し、全長、全幅制限があったためソリオで... 続きをみる
-
年末の買い出しに築地とアメ横へ行った 別に買い出しは築地やアメ横でなくても良いのだが、何となく風物詩的イメージに急かされて行くこととしました 12月29日日曜日のことです 本来東京での行動は公共交通機関が良いと思うも、愛犬(老犬)と行動を共にしようと思えば自家用車が安心できるというもの 朝7時到着... 続きをみる
-
昨年末、冬至の日 普段は電車で来るところ、東西線早稲田駅近くに駐車場を確保できたことから愛犬エルを連れていくことにした 駐車場所の確保もさることながら、目的地である穴八幡宮が犬に優しい神社であることが後押ししてくれた この日は土曜日でもあったので大変な混雑を予想していた そう、御守頒布の初日の今日... 続きをみる
-
-
-
朝食は代々木公園の近くで、北の丸公園に移動して散歩、その後はランチという計画を作りました ペットも入れる百名店、渋谷区代々木のアームズさんは週末は朝8時からやってます 首都高代々木ICを下りて代々木公園駐車場に車を止め、開店まで時間がありましたので公園内をエルを連れて歩きました 8時になってアーム... 続きをみる
-
12月のある日、豊洲で朝食をとろうと車で向かいました ゆりかもめ豊洲駅前の豊洲シエルタワーに車を止めて向かったのがペルエメルさん 開店を待って入りました 8時の開店とともに客でにぎわう人気店です 犬連れは外のテラス席になるのですが、あまりに寒いので持ち帰って車内で食べました さて、曹洞宗の大本山総... 続きをみる
-
都内に紅葉(黄葉)の名所はたくさんありますが、愛犬家としては犬にも優しいスポットだけが「名所」となります したがって、新宿御苑や六義園、浜離宮恩賜公園等は気になるものの、私はワンコ拒絶の庭園系スポットに行くことはありません また、紅葉が映し出す季節の変化は人の心の情愛の変化にも通じ一縷の寂しささえ... 続きをみる
-
-
さて、土肥温泉街に宿泊 もちろんペット可です ひと風呂浴びた後は夕食です ワンコ同伴可能なレストランですが、エルは疲れてケージ内で寝てしまいました 仕出しですがそれなりの味です 私は生ビールと冷酒です ん?真ん中の日本酒名が間違ってますね 旨かった正雪をお代わりしました 最後は、恒例の金目です さ... 続きをみる
-
伊豆半島の西海岸沿いの道を辿りながら南下しています 昼になったのでワンコも可の飲食店を探し、土肥よりも南の堂ヶ島まで向かいました 1軒目はペット可の席が1つしかなく既に使用され入れず、近くの2軒目に向かいましたところスムーズに入れました Caffe&Bar santaさんですが、駐車場完備で店内ワ... 続きをみる
-
老父、老犬がいるので長期旅行や遠距離旅行は無理だと諦めています エルがいるのでペット可の宿泊施設限定で立ち寄り地もペット可を優先しています ペット可の宿泊施設は一般的な宿泊施設に比べると費用は大体1.5倍程度ですが質は劣る傾向にあります また、名のある観光地ほどペットに理解があります 今回は伊豆半... 続きをみる
-
-
秋川渓谷瀬音の湯の駐車場をお借りして周辺を散策することにしました 落合キャンプ場を横に見て都道201号線に出ました しばらく歩くと名刹臨済宗徳雲院が見えてきましたので立ち寄りました 境内を散策していると大住職が来られたのでしばらく寺の歴史など雑談させて頂きました 定期的に座禅会をおこなうなど宗派の... 続きをみる
-
18年乗った愛車に別れを惜しんで乗り尽くそうと最後の旅に選んだのが東京都あきる野市の秋川渓谷周辺だった この周辺は奥多摩地域で、御岳山、奥多摩湖、日原鍾乳洞等に最近も行ってますが、少しルートを変えると魅力を感じる地域も多く行ってみたくなるのです 早速スケジュールを作り、早朝自宅を出ました まず立ち... 続きをみる
-
ホテルに到着 ワンコを受け入れてくれる有り難い宿です 老犬エル(16歳)は疲れて寝てしまいました 宿の食事はまあ普通でした(まあ、普通によくある仕出しです) 早朝、露天に入ると遠い夜空には満月 朝食 さて、今回の旅行の最大の楽しみは奥志賀スーパー林道を走ることでした そうです まさにこの林道を楽し... 続きをみる
-
志賀高原横手山エリアから中央エリアへ移動しました 志賀高原 山の駅からゴンドラを乗り継いで山頂を目指す予定です 志賀高原山の駅でゴンドラのチケットを買います ワンコは無料です 2本乗り継ぎましたが残念ながらゴンドラから先のクワッドリフトは強風のため稼働してませんでした 散策した後、下山して猿座カフ... 続きをみる
-
18年乗った愛車クラウン(ロイヤルサルーン3.0L)ですがさすがに惜別の念を感じていました ディーラー車検のたびに(言われるままに)20万から40万の費用を払い、ときに内外装をメンテナンス エンジンは特に快調で、市街地、高速、山間地等どの道路を走っても運転していて疲れを感じることはありませんでした... 続きをみる
-
観光客が多い地域ほどワンコに優しいという印象があります 今回は都内の三鷹、調布、府中地域へ行ってきました 早朝自宅を出て三鷹市のトーホーベーカリーさんへ ここは朝7時からオープンで店前に駐車場もあります 大きな店ではありませんが、開店前から行列をなす人気店です 6時半に到着すると一人待ち、2番目に... 続きをみる
-
関東地域にもワンコといっしょに入洞できる鍾乳洞があります 圏央道日の出ICから車で1時間弱走った奥多摩地域にある日原鍾乳洞(にっぱらしょうにゅうどう)です 以前秩父に行ったときに帰りに寄ろうかと思ったところ、直線距離は近いものの道路がなく迂回すると長距離になるため改めてやって来ました 奥多摩駅から... 続きをみる
-
早朝、コテージ周辺をエルと散策 コテージのテラスで朝食 珈琲はいつもノンシュガーだけど、配膳された猿田彦珈琲というブランドの珈琲が甘みがあってやたら美味かった さて、秩父神社に挨拶 ワンコは抱えていればOKのとても良い神社です 社務所売店のミネラルウォーター(500円/本)は口に合わず 硬水だから... 続きをみる
-
外環・関越ルートを使い花園からまず長瀞へ向かう 雨予報でしたが気にせず予定通りに動くと、雨は降らず良い天気 まずは、長瀞の宝登山神社へ挨拶 次に、長瀞岩畳 まだ暑さの残る彼岸前だったため朝の8時頃でも汗が流れます 長瀞のライン下りはいくつかの会社があり、ペットをケージに入れれば同乗できるのが荒川ラ... 続きをみる
-
普段は、酷暑を避けて朝4時20分からエルと散歩をしている 旅先では少しゆっくりスタート(と言っても朝5時半ころ) アップダウンの多い草津温泉街を早朝散歩 湯畑前で 最近は湯もみ体験のために列をなしています 昔は、30年くらい前は並ぶなんて考えられなかったけどね 湯畑の周囲にはたくさんの店があります... 続きをみる
-
早朝、外環から関越道へ 高坂SAで朝食 うどん処百花王さんの武蔵野肉汁ひもかわうどん テラスで頂きました 腹ごなしに長野県小諸市の釈尊寺へ向かいました ただ登山はせずに寺院近くの駐車場まで車で行き、そこから本堂、絶壁にある観音堂まで歩きました エルは疲れるといつも袋の中です 車で下山すると、氷風穴... 続きをみる
-
東京都でかりんとうを売っている御三家と言えば、浅草の「かりんとう小桜」、湯島の「かりんとう ゆしま花月」、銀座の「たちばな」(のよう)です 妻がかりんとうを買いに行きたいというので調べてみました いつも段取りマンは私です 行くとなればエルも連れて行くので、車となります 車となれば、駐車場の場所を下... 続きをみる
-
-
牧之通り(ぼくしどおり)とは、江戸と越後を結ぶ三国街道沿いの宿場町として栄えた旧塩沢宿にある数百メートルの通りを言います 道路改良事業を機に再現された豪雪地帯特有の雁木の街並みには心を奪われます 牧之(ぼくし)とは、江戸時代雪国の生活や文化を江戸に文書で伝えた鈴木牧之の名から付けられました 小雨の... 続きをみる
-
塩沢石打周辺にも名刹があります まずは臨済宗関興寺 1410年開山の古刹で上杉景勝ゆかりの寺院です 入山料をはらって拝観 謙信亡き後、家督争いの兵火の中、大般若経600巻が味噌桶の中に納められ難を逃れたと言います そのため関興寺味噌は当寺院の観光土産品となっています 犬は、境内は抱いて入るのは可能... 続きをみる
-
上信越高原国立公園に指定されているようです ちなみの日本三大峡谷とは、清津峡(新潟県)、黒部峡谷(富山県)、大杉谷(三重県)を言うそうです 実は私にとっては半世紀以上ぶりだったんです 当時小学校低学年で、絶壁の細い道を歩きましたが、周囲の絶景に感動したのを覚えています 私の母方の実家が豪雪地帯であ... 続きをみる
-
-
-
外国人の人気高い忍野八海に行って分かったのは、 1. ワンコに優しい 2. 駐車場が安い! ワンコ連れも多く基本的にマナーも良い 外国人もワンコに対して優しいのです しかしなぜあんなに外国人人気が高いのか? 多分「和」が感じられるからだと思います 忍野八海自体が普通の公園程度の大きさで、駒沢公園や... 続きをみる
-
-
調布市の深大寺(じんだいじ)は奈良時代開祖の天台宗の名古刹です 山門をくぐると正面に阿弥陀如来を本尊とする本堂があります 境内には、大師堂や釈迦堂がありますが意外と境内は広くはありません (犬にも優しい寺院です) ただ、この地域は地名そのものが「深大寺」と名付けられていて、周辺地域が深大寺そのもの... 続きをみる
-
東京都武蔵野市にある井の頭恩賜公園は、JR吉祥寺駅から徒歩5分程度の自然豊かで大きな公園です エルを連れて行ってきました 緑に囲まれた遊歩道は散歩にはまさにうってつけです 都内の河川の源流となっているようで神田上水、玉川上水などと呼ばれています 犬連れで散歩する人も多く、臭いが残っているのかエルも... 続きをみる
-
湘南海岸の朝は早い 7時前からサーファーたちが砂浜を、そして海の上をサーフボードに乗って闊歩している 東京都港区のお台場散歩の際に利用したbillsお台場さんの朝食に感動した私は鎌倉でも利用しようと思い立ちました 七里ヶ浜海岸周辺では駐車場は海岸沿いの駐車場に止めるのがベスト 迂闊に途中の時間貸し... 続きをみる
-
-
-
-
-
天気が良いとアウトドア日和となります 昨年11月の紅葉期に登った高尾山へ向かいました 高尾山は初心者登山家にとってはとても良い山です 登頂ルートはたくさんあり、しかもよく整備されています そして自然を大いに満喫できる 登山は早朝出発に限る、と思います 私は朝型なので何時でも良いのですが、妻やワンコ... 続きをみる
-
新緑の敷地をエルと早朝散歩 蓼科の思い出に 本日も快晴です 行ってみたかった白駒の森は国定公園のため犬は入れず断念 道はガラガラでしたが、こうしたスポットの駐車場には結構車が止まっていました レストハウスふるさとで休憩後、八ヶ岳ビューロードに入り南下 山梨県の清里を目指します 途中のYATSUDO... 続きをみる
-
5月は恒例の松本市へ 諏訪湖SAで 上高地手前の沢渡駐車場 GWを少しずらしただけで気持ちが良いくらいに道路もスポットも空いている ビーナスライン完走を目指し、松本からスカイラインを走る 途中の美鈴湖 渋池(立ち寄り地として渋い) 季節外れの袴越レンゲツツジ群生地 美ヶ原高原「思い出の丘」からの絶... 続きをみる
-
GWはとにかく人と違う方向もしくは時間がベター 主要幹線道路や高速が〇〇キロもの渋滞というニュースを見るだけで嫌気がさすものですが、それを分かって出かけるのは強者だからか、タイパを気にしないのか、他に選択肢がない事情があるのか、大したものです 私は都心ルートを避け、圏央道で筑波山へ向かいました 道... 続きをみる
-
「富山」は「トミサン」と呼び、千葉県の低山(349m)です 滝沢馬琴の伝奇小説「南総里見八犬伝」の八犬士終焉の地として知られています 2019年の千葉県豪雨による被害は未だ各地に残りますが、閉鎖されていた「伏姫籠穴ルート」がようやく開通し、今回はそのルートで登頂したものです 7時からの歩行を目指し... 続きをみる
-
西郷山公園を離れて次は世田谷区の駒沢オリンピック公園へ向かいました 大勢のランナーが公園内を走っていますが、巨大な公園なので走りがいがありますね 代々木公園に比べると「自然」というよりも「競技施設の集まり」というイメージです 今日は日差しもそれなりにあり暑いくらいですね エルも疲れたか? 駐車場か... 続きをみる
-
-
世田谷区等々力の満願寺・等々力不動尊を拝観しましたが、等々力渓谷は残念ながら散策ルートが閉鎖中で歩くことができませんでした 次に、大田区池上の日蓮宗池上本門寺へ向かいました 大本山の広い駐車場があるため車を止めるのに苦労しません 全体的に(いい意味で)ゆるい感じでリラックスできる寺の雰囲気も感じま... 続きをみる
-
犬に優しい都内の神社仏閣巡り(第3弾)をおこないました やはり早い時間に家を出て午前中に回るのが良い感じがします そこで、6時に家を出てまずは築地場外市場で朝食 今回は寒かったので中華そばの若葉さんでラーメンにしました 都内一般道を走り、まず向かったのは大田区田園調布の多摩川浅間神社 駐車場もある... 続きをみる
-
反射炉とか高炉とか聞くと私は山崎豊子の「華麗なる一族」を思い出してしまいます 21世紀に入っても局地的な戦争が勃発し、日本も戦争リスクや外交上のイニシアチブを考えればある程度の軍事力を保持することは必要だと私は考えていますが、日本の産業遺産が世界遺産に登録となると何となく違和感があるのです(個人の... 続きをみる
-
2月の中旬ともなれば河津町の桜は花盛り 道路渋滞と駐車場混雑を想定して早めの8時前到着を目指しました 4時過ぎに自宅を出て東名海老名で朝食 いつもは外のテーブルで吉牛を食べるところ、持ち帰りで車内で食べることに するとイートインではなくテイクアウトなので安くなった(改めて気付いた) 小田原厚木道路... 続きをみる
-
御岳神社参拝後、残雪の影響で御岳山周辺の散策ができず、大岳山方面も途中で断念 奥の院ルートで戻ることにしました エルも休みながら進みます しかし、多少危険な段差と凍雪はあるものの、雪道のトレッキングは実に楽しいものでした 残雪はあっても天気は良く、寒さも感じない たまにすれ違う人はいても、ほぼ誰も... 続きをみる
-
雪の御岳山と書きましたが、実は残雪を想定せず御岳山周辺の散策を考えていました 御岳山もワンコに優しい山です 滝本駅駐車場開場の7時10分に間に合うよう余裕をもって出発し、6時45分には到着しました 2番目に駐車場に止めて支度を始め、始発7時半のケーブルカーに乗車しました 犬はケーブルカーの中では位... 続きをみる
-
さすが鎌倉の寺は広いからたっぷり散策ができますね 円覚寺境内を下りながら、大方丈へ 大方丈とは寺住らの住まいを言います 更に階段を上って弁天堂へ 円覚寺を出ると道路渋滞でしたので鎌倉大仏は次回にして、近場の浄智寺へ エルも頑張って駆け上がります ちょうど法事をやってました 読経は「観音経」です 歩... 続きをみる
-
鎌倉にある犬に優しい寺院を訪ねてみました 早朝自宅を出発し、東関道から首都高湾岸線、横横道路で一気に鎌倉へ到着 朝食を済ませてからまず向かったのは鎌倉五山第一位の臨済宗建長寺 一般開門は8時半と遅めなので門前でしばらく待つことにしました 多分職員の多い社会保険も完備のサラリーマン寺院なのでしょう ... 続きをみる
-
残念ながら犬禁なのでエルは自宅に留守番させました (ペットカメラでいつでも確認はできる) ここ浜離宮恩賜庭園は新橋から歩いて来れる場所にあり、かつては徳川将軍家の庭園として知られる都立庭園です 大手門から入場する 入場料は300円(65歳以上半額) 広大な敷地にたくさんの樹木や池があり、整備された... 続きをみる
-
千葉県長生郡長南町の山の中に通称笠森観音という寺院がある 天台宗の寺院で延暦3年(784年)開山 御本尊は十一面観世音菩薩で、そのためやぐらのような本堂は観音堂と呼ばれ、笠森寺も笠森観音と通称されています 観音堂の建築は1908年に国宝とされ、1950年に重要文化財に指定されています 実際の観音堂... 続きをみる
-
千葉県君津市にある鹿野山は標高379mの山だが、どこが山頂なのかもはっきりしない 道はなだらかなアスファルト道路で車も通るので、「登山」というイメージからはかけ離れる 鹿野山を有名足らしめているのは、ひとつはマザー牧場であり、もう一つは神野寺(じんやじ)である マザー牧場は子供の頃に一度行き、その... 続きをみる