2023年11月末の資産状況
金融資産は
前月末比で +9,171,334円
前年末比で+40,129,979円
11月に入り米国の利上げ打ち止め観測から米国株が上昇、日経平均株価も10月末の2番底から大きく回復
単月収支は+3,660,820円
ただし、株式の売却代金(利益を含む)447万円が収入に含まれる
配当収入は20万円
支出は48万円で、そのうち半分が外食費
相変わらず食べ(飲み)歩いている
資産内訳は以下の通り
預金・現金 13.9%
株式(現物) 47.8%
投資信託 32.3%
債券 4.9%
年金 1.2%
ポイント 0.01%
来年にかけて日本個別株のウエートをもう少し減らし、投信と現金の比率を徐々に高めたい
新NISAでオルカンを早期で積み立てると私と妻で今後5年間で3,600万増やすことになる
その資金の捻出は、
1.今ある現金を使う
2.信託報酬率の高い特定口座等のファンドを手仕舞う
3.日本の個別株を売却する
で対応可能
7月に作った三井住友VISAゴールドNLは4か月で修業(100万)を達成し、今月からオリーブに移行
某証券会社での投信買い付けにカードを使ったことはないが、来年から毎月10万円クレジット払いしても年にせいぜい12,000ポイントが貰えるだけなので、いまいちやる気がわかない
相場観測
もう1年以上も前から言ってるんだが、米国はソフトランディング、来年は新高値を取る
日経平均は来年央にバブル時高値を更新すると見る
来年の為替は130円~145円のレンジ
為替は今が日本円の底値と見る(更なる対ドル円安はない)
リスクイヤーは2025年となる