NEOのゆとりを楽しむ生活

株式投資、英語学習、グルメ、旅行、愛犬とのシニア生活

娘にNISA投資資金を贈与する

娘には暦年非課税贈与の範囲(年110万)で贈与を続けています



毎年2~3回に分けて年計110万になるようにしてますが、前回は1月に30万送金した(あれっ?記事にしてなかった!)ので今回は40万にしました
年内にあと40万送金予定です



毎回贈与契約書を作り署名の上、娘の銀行口座に送金しています


その贈与契約書の中には、私の人生訓いや金融訓を箇条書きにしており、それを条件とすることから負担付贈与と言えるかもしれません




今回は私の父親からの新築祝いを渡すのに呼び出し、合わせて契約書を交わしました



お金は娘の楽天銀行に送金し、目の前で楽天証券口座へ振替処理をしていました
贈与資金はでNISAの積み立て枠を使いオルカンを毎月10万ずつ買っています



実は、娘が小学生の頃から証券口座は保有しており、一時放置していた時期があったものの成人した後から贈与を再開しました



結果、待機資金を含めて現在1,528万円(評価益622万含む)にまで膨らんでいるようです




わざわざ契約書を残すのは税務対策であることは言うまでもありません
以下に、今回の贈与契約書の一部を公開します



          金銭贈与契約書


贈与者      (以下「甲」)と受贈者      (以下「乙」)は本日以下の通り贈与契約を締結した


第1条  甲は現金40万円を乙に贈与するものとし、乙はこれを承諾した
第2条  贈与資金は証券NISA口座においてインデックスファンドの購入に当てるものとする
第3条  長期、国際分散、低コストのファンドへの積立てが資産形成のための最適解であると理解する(現時点三菱国際アセットマネジメントのeMAXIS Slimオールカントリーがベスト)
第4条  長期投資による複利効果を最大限に生かすため、購入したインデックスファンドの取り崩しは2050年までおこなわない
第5条  信用取引、先物取引、FX等の借金でおこなう投機的取引や自分の理解できないものに手を出してはならない、必ず損をする
第6条  個別株の現物取引(日本、米国)を自己資金でするのは構わないが運に左右される
第7条  銀行、郵便局、生命保険会社等が勧める金融商品の中には顧客に不利なものがある、彼らの目的は顧客の利益ではなく自社の利益である、詐欺師にも十分気を付けること
第8条  競輪、競馬、パチンコ等の遊興的博打や宝くじ等はマイナスサムゲームであり、買った時点でマイナスとなるため資産形成の役には立たない
第9条  自分の金は自分で管理すること、他人任せは必ず悪手となる
第10条  長期投資の本質は世界が長期的に経済成長することを楽観視しインデックスファンドに投資をするパッシブ投資であり、今後数十年に渡り経済成長による恩恵が自分の投資先にもたらされると確信することである
第11条  iDeCo、NISA、特定口座、〇〇銀行等ネットバンクの管理をおこなうこと


上記の通り贈与契約が成立したので、これを証するため本契約書2通を作成し、甲乙各1通を保有するものとする。


西暦2024年7月6日
         
贈与者(甲)                                       
受贈者(乙)